僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】

毎朝3:00からを独学の時間にしています。テーマを決めて本を30冊読んで勉強し、その勉強メモをこのブログに記録しています。自己紹介はサイドバーにあります♪ 2017/3/1から「ミニマリストの本30冊から実践できるコツを書き出し、毎日少しずつ真似してみる!」企画を始めました。 毎日、ミニマリストになるためのコツを、ひとつ実践するのが目標です!

書店での効果的な本の選び方 & 入門書の買い方

【勉強法】の本を30冊読むマラソン、6冊目のまとめ続きです。
どんどんいっちゃいます。
今日はいい天気で、夫が子ども達を外に遊びに連れて行ってくれています。
この間にブログ一気に書いちゃおう!


☆お知らせ☆
子育ての本を読む専門のブログを始めました。
子育ての本をたくさん読む!ブログ


6冊目からは、前回の記事↓を含めて、4記事になる予定です。
勉強スケジュールの作り方、ヤマを当てる訓練の仕方、試験を解く順番 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】


スポンサーリンク


今日からすぐできること

【1】何かを学びはじめる時、いかなるテーマでも入門書は最低3冊買う。

  • 良書との出会いが勉強意欲を左右するので重要な問題である
  • 1冊で学ぼうとすると、内容に偏りが出る
  • 入門書を3冊くらい当たってみると、同じテーマでも違った切り口で記述していることがわかる
  • 3冊読むことで、バランス良く概要を掴むことができる
  • また、どんな本であっても、数を読みこなすことで、段々と目が肥えていく
  • その分野に関する知識が増えていくので、自分が何を知りたいのかもはっきりしてくる
  • 大事なのは、本を読み続けることであり、選書眼は読むことでしか磨かれない

【2】書店で本を買うときは、以下4つの判断基準で選ぶ

① 「速く読めそうな本」を優先する
  • 入門書はレファレンスブックと違い、一部分を引用して情報を得ればいいというものではない
  • 一通り読んではじめて全体像が把握できる
  • 安価でページが少なく、文章力があって分かりやすい説明をしている本を探す
  • ビジュアル中心に編集されたものから読みはじめるのも◎
② 著者のプロフィールを判断材料とする
  • 同じ分野で複数の本をものしている著者であれば、出版社の評価が高いと推測できる
  • その分野について書き慣れているので、内容が分かりやすいことが多い
③ 奥付を見て、版を重ねている本を優先する
  • ある程度版を重ねた本は、読者から安定した支持を集めていることの証拠
④ 文章のフィーリングが自分に合うかチェックする
  • 少し読み進めれば、フィーリングに合った文章かどうかが確認できる
  • 「もしこの本を買ったら、最後まで読み通すことができるか?」という直感も大切
  • 自分の感性に合う優れた書き手を探し出そう
  • 感性に合う本を開拓することで、読書スピードも加速する


以下、詳細。


f:id:sclo-a:20150228175303p:plain

【1】何かを学びはじめる時、いかなるテーマでも入門書は最低3冊買う。


 何かを学ぼうとするときに、どんな入門書を選ぶべきか。良書との出会いが勉強意欲を左右するだけに、これは切実な問題と言えるでしょう。
(中略)
実践していただきたいのは、いかなるテーマでも入門書は最低3冊買うという原則です。
 1冊だけで学ぼうとすると、内容に偏りが見られるケースもあります。文章が自分のフィーリングに合わず、その分野に敷居の高さを感じてしまうおそれもあるでしょう。せっかく勉強してみようと思い立った気持ちがそがれてしまっては何にもなりません。
 入門書を3冊くらい当たってみると、同じテーマでも違った切り口で記述していることがわかります。専門家である著者は、自分の面白いと思った材料で本を書きますが、その材料が専門家によって異なるからです。3冊読むことで、多少なりともバランスよく概要がつかめます。また、1冊くらいは感動する良書に当たる確立がけっこうあります。
(中略)
 どんな本であっても、数を読みこなすにつれ、段々と目が肥えてきます。次第にもっと違った切り口の本を欲するようになります。その分野に関する知識も増えてくるので、自分が何を知りたいのかもはっきりしてくるのです。
(中略)
 大事なのは、本を読み続けるということです。選書眼というのは結局、読むことでしか磨かれません。本は人と同じく一期一会なのです。経験を積めば積むほど、良書に巡り会う確立が高まるのです。

一生モノの勉強法―京大理系人気教授の戦略とノウハウより引用


今、私、勉強法の本を6冊読んでるじゃないですか。
同じテーマなのに、全部切り口が違うんですね。


"数を読みこなすにつれ、段々と目が肥えてきます。"
"次第にもっと違った切り口の本を欲するようになります。"


↑まさに今の私です。
30冊読み終わったら、どんなことになるのか...自分でも想像つきませんが、楽しみです。


入門書は3冊買いましょう、ということで...
今、私はCSSという技術の勉強を始めようとしてるんですね。
(CSS...ブログのデザインをカスタマイズするために必要な技術のこと)


それで、明日入門書を買いに本屋さんに行く予定で...
3冊見つけてこようと思います!

【2】書店で本を買うときは、4つの判断基準で選ぶ


困ったときは、まず、①「速く読めそうな本」を優先してください。
 入門書はレファレンスブックと違い、一部分だけ引用して情報を得ればいいというものではありません。一通り読んではじめて全体像が把握できるものです。その点、小説を読むのと同じようなものです。
 執筆者である専門家も、小説とはいわないまでも、ある程度入門書にストーリー性を持たせて、読者に全体像を把握してもらえるような仕掛けを施しているわけです。
 全部読んでこその入門書です。だから、安価でページの少ない本から手に取ってかまいません。まず文章力があり、わかりやすく説明してある本から選ぶのです。もしビジュアルものが自分には親しみやすいということであれば、ビジュアル中心に編集された本から読みはじめるのも立派な戦略です。
(中略)
 次に、②著者のプロフィールも判断材料として重要なポイントです。(中略)ていねいに著者のプロフィールを読むと、おおむね事実に即した略歴が確認できます。同じ分野で複数の本をものしている著者であれば、出版社からの評価が高いと推測できます。この手の著者は、その分野について書き慣れているので、内容がわかりやすいことが多いのです。
(中略)
③奥付を見て版を重ねている本を優先してください。やはり、ある程度版を重ねた本は、読者から安定した支持を集めていることの証拠でもあります。ここに著者のくわしいプロフィールやこれまで刊行した本のリストが載っていることもあります。意外にも奥付は手に取った本に関する情報の宝庫なのです。
(中略)
あとは、④文章のフィーリングです。
 少し読み進めば、フィーリングに合った文章かどうかが確認できます。ベストセラー作家だからといって、自分のフィーリングに合う文章とは限りません。もしこの本を買ったとしたら、最後まで読み通すことができるか、といった直感も大切なのです。
(中略)
 なるべく早く、自分の感性に合う優れた書き手を探し出すことです。好きな著者が見つかったら、これほど嬉しいことはありません。感性に合う本を開拓することで、読書スピードも加速していきます。

一生モノの勉強法―京大理系人気教授の戦略とノウハウより引用


最初に読む参考書は「薄くて簡単なもの」にしましょう。って、他の勉強法の本でも言われてましたね。
今回はそれに付け加えて...

  • その分野で複数の本を出している著者の本
  • 版を重ねている本
  • 文章のフィーリングが自分に合う本

ということです。


その全てにマッチした本なんて、あるのかー?!
探すのも楽しそうです。
家でAmazonを見ながらゆっくり探そう...

読んだ本

著者の紹介

他の著書



次回に続きます。


クリックしていただけると、更新の励みになります!↓
にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へにほんブログ村 主婦日記ブログ 勉強している主婦へ


これまでの【勉強法】についての勉強メモまとめ
1.「大人になっても勉強するなんてみっともないことはやめなさい」という記事に感銘を受けました - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】
2.「大人になってからの勉強法」を勉強しています - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】
3.「大人になってからの勉強法」に関する本を30冊読むマラソンを始めました! - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】
4.書きグセをつけることで、書くことが「楽に」「速く」「上手に」なる。 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】
5.「これだけやればいい」という範囲を限定すると、意欲を起こしやすくなる - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】
6.集めた情報の分析方法(物事の本質を探る方法) - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】
7.「脳が冴えている状態」を計画的につくりだして、勉強時間に利用する方法 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】
8.「仮眠以外」で、勉強や仕事中の眠気に勝つための方法 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】
9.講義の受け方、まとめノートの作り方、試験まで勉強手順 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】
10.勉強して得た「自分の考え」をアウトプットできなければ、勉強した意味がない - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】
11.「考えが浅い」「発想が平凡」なのは、"考えるステップ"を実践していないから - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】
12.集中力と記憶の定着率が高まり、体系的な知識が身に付くアウトプット勉強法 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】
13.「欲を満たす楽しみの時間まで、今は集中して頑張る」という生活スタイルを確立する。 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】
14.やる気が起きない日には、この3つをすれば大丈夫だということを知っておく。 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】
15.勉強で最も重要な「反復訓練」の手順。これ無しに熟練者になることはあり得ない。 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】
16.「夜、眠れない」問題の解決。脳に眠気をもたらす手順を理解する。 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】
17.寝る直前は、自分を肯定的に評価する。不安を解決しようとしてはいけない。 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】
18.自分の脳に、勉強した内容を自動整理させる方法。 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】
19.【集中力を高める方法】「全体を見る」 と「1点を見る」をスムーズに切り替えていく。 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】
20.勉強している期間に辞めるべきことは、「惰性でやっていること」。 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】
21.深夜に勉強するのは効率が悪い。脳がより疲れやすく、感情が乱れやすくなる。 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】
22.勉強効率を上げる為には、勉強スケジュールに"運動する時間"を組み込む必要がある。 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】
23.「これだけは自分に許す」という楽しみを持てば、辛い事を耐えられるようになる。 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】
24.【効率的な弱点克服法】得意な問題をたくさん解きながら、苦手なことも少しする。 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】
25.「わかりやすい説明をする人」と評価されるプレゼン術。作り方と話し方。 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】
26.ゴールから発想する勉強法。資格合格をつかみ取る為にやること10項目。 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】
27.勉強スケジュールの作り方、ヤマを当てる訓練の仕方、試験を解く順番


本ブログの購読ボタンです!↓

follow us in feedly
 Subscribe with livedoor Reader


[スポンサーリンク]