僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】

毎朝3:00からを独学の時間にしています。テーマを決めて本を30冊読んで勉強し、その勉強メモをこのブログに記録しています。自己紹介はサイドバーにあります♪ 2017/3/1から「ミニマリストの本30冊から実践できるコツを書き出し、毎日少しずつ真似してみる!」企画を始めました。 毎日、ミニマリストになるためのコツを、ひとつ実践するのが目標です!

「習慣をキープするための6つのコツ」を今のうちに知っておく。

今日は「朝活」習慣チェックシートに◯印をつけられませんでした〜。初黒星。
※私は手帳に習慣チェックシートというのを作っていて、朝活ができたら◯印をつけています。(参考:【習慣リストに○×チェック⇒ポイント化し集計⇒到達具合を棒グラフに】「時間/手帳/朝活」について本気で勉強する【6】 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】


今日は「朝4時起きの人のタイムスケジュール」について書く予定でしたが、まとめきれませんでした。またボリュームがあるので、楽しみにしていてくださいね。


朝型生活に移行して今日で10日目。今朝起きられなかったのは、ちょっと疲れが出てきたのかな、と自己分析。そんな私のために書かれたような記事がありました。


[asin:B00DP3I8Z8:title]』に掲載されている 「朝活リバウンドにならないために、ママのやる気&習慣をキープする6つのコツ」という記事です。今後、朝活を習慣として身につけたい私にとって、知っておかなければならない内容でした。


実は私はこれまでも何度か朝時間を活用したことがあるのですが、続かなかったんです。このコツを知っておけば、少しは違ったと思いました。

「朝時間を充実させよう!」とがんばりすぎると息切れしてしまうもの。行きすぎた朝活によって疲れてしまわないように、上手に続けるためのコツを伝授します。


[asin:B00DP3I8Z8:detail]
(誌面には、ママ向け朝のおすすめタイムスケジュールも掲載されています。)


朝活習慣をキープするためのコツとして、以下の6項目が挙げられています。

  1. 「過渡期」は疲れやすいことを知っておく
  2. 「あれもこれも」とがんばりすぎない
  3. 「決めたこと」や「数字」にこだわりすぎない
  4. 体調や気候に合わせて無理せず休む
  5. 時間ではなく太陽のリズムに合わせる
  6. 笑顔になれるファミリー朝習慣を持つ


朝活だけでなく、習慣付けたいこと全てに応用できる内容でした。それでは、ひとつずつ詳しく見ていきましょう。


[スポンサーリンク]


【1】「過渡期」は疲れやすいことを知っておく

「過渡期」って何かな?と思ったら、まさに今の私が直面しているものでした。

早起きするために睡眠のリズムを変更する「過渡期」は、疲れが出やすいものです。最初の数日はやる気がみなぎっていても、徐々に体がついていかなくなり、起きられなくなるかもしれません。


[asin:B00DP3I8Z8:title]


あ〜〜〜〜〜、わたし、過渡期だ〜〜〜〜〜〜〜。これを乗り越えたら、朝活達人になれるのかな?いつまで過渡期続くの?

1ヶ月くらいは「移行期間」として様子を見ながら続けましょう。体が慣れてくると自然に目覚められるようになります。


[asin:B00DP3I8Z8:title]


…ということで、1月いっぱいは私にとって朝型生活への「移行期間」のようです。様子を見ながら続けよう。本当に、2月になったら体が慣れてきてるのか、自然と目覚められるようになってるか、楽しみです(*^^*)

【2】「あれもこれも」とがんばりすぎない

やる気がみなぎっているからといって、ずっとできていなかった家事をしたり、英会話の勉強をしたりして、「あれもこれも」と詰め込んでがんばりすぎると、リバウンドが起こりやすくなります。


[asin:B00DP3I8Z8:title]


あ〜〜〜〜〜、わたし、こういうタイプだ〜〜〜〜〜〜〜。「移行期間」にいる私は、がんばらないことを、がんばろう。

長く続けて習慣化することが大切なので、毎日少しずつできることを行なうようにしましょう。


PHPのびのび子育て増刊 子どもが伸びる魔法の「朝習慣」 2013年 09月号 [雑誌]


これは朝活に限らず、習慣化したいこと全てにおいて重要なコツだと思いました。重要すぎるから、もう一度書く。


「長く続けて習慣化することが大切なので、毎日少しずつできることを行なうようにしましょう。」

【3】「決めたこと」や「数字」にこだわりすぎない

予定の時間に起きられなかった、決めていた家事ができなかった、朝食をしっかり作れなかったなど、「できなかった」ことに注目していると、ネガティブな気持ちになり朝活を続けるのが難しくなります。
どんな日でも「できていること」はあるはず。そこに注目して、自分を肯定しながら続けることが大事です。


PHPのびのび子育て増刊 子どもが伸びる魔法の「朝習慣」 2013年 09月号 [雑誌]


これも朝活に限らない話ですよね。人生も「できたこと・できていること」だけに注目して生きていくと、楽しい。人生を楽しむコツ!

【4】体調や気候に合わせて無理せず休む

体調を崩しているときや生理期間中などは、朝起きるのが億劫になるもの。また、天気の悪い日は気圧が低く、気分や体調が沈んでしまう人もいます。そんな日は、朝準備を休んでも構いません。体調が戻ったときにまた気分良く再開できるよう、「こんな日もあるよね」と開き直りましょう。


PHPのびのび子育て増刊 子どもが伸びる魔法の「朝習慣」 2013年 09月号 [雑誌]


そうか…これだ…。今朝、寒かったんですよ。寒波が来てるらしいんですよ。(参考:http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140110/dst14011017430009-n1.htm


こんな日は無理して朝活しなくてもいいんですよね。本来パワーを発揮しなければいけないのは、朝活じゃなくて本業。無理して朝活して、本業に使うパワーがなくなってしまったら、意味ない。


習慣チェックシートをつけておけば、自分がどういうタイミングで気分や体調が沈んでしまうのかを、後から振り返ることが出来ると思いました。もしかしたら私は、気候に左右されるタイプかもしれない。

【5】時間ではなく、太陽のリズムに合わせる

夏は日が長いので5時前には太陽が昇っていますが、冬になると6時台でもまだ真っ暗です。人間の本能として、日が昇る前に活動を始めるのは難しいもの。冬の間は「時間」にとらわれすぎることなく、日の出の時間に合わせて起床するのもいいでしょう。ナチュラルに「光を浴びて起きる」感覚が大切です。


PHPのびのび子育て増刊 子どもが伸びる魔法の「朝習慣」 2013年 09月号 [雑誌]

ほうほう…と、東京の明朝の日の出時刻を調べてみました。

東京(東京都)
2014年1月11日(土)
日の出 6:51


国立天文台 天文情報センター 暦計算室


6:51かぁ。これじゃあ朝活できないなぁ…。


でも、「移行期間」である私は、毎日日の出前に起きるんじゃなくて、たまには日の出に合わせて起きるようにした方がいいのかもしれない。


最初から、日の出前に起きるようにするのは難易度高いのかな。
※ちなみに、この本では、朝型生活を始めるのなら”夏”がいいと推奨しています。夏は日の出が早いので。

【6】笑顔になれるファミリー朝習慣を持つ

家族で楽しく朝活ができるように、花の水やりやウォーキングなど共通の「朝習慣」を持つといいでしょう。おすすめは、やはり「ラジオ体操」です。夫にも協力してもらい、毎日時間を決めて家族みんなでラジオ体操!適度に体を動かすことで目覚めが良くなるだけでなく、家族の触れ合いの時間にもなります。


PHPのびのび子育て増刊 子どもが伸びる魔法の「朝習慣」 2013年 09月号 [雑誌]


うわー、それ楽しそう!早速明日、家族に話してみよう!


...ということで復習。朝活を習慣化させるコツは...

  1. 「過渡期」は疲れやすいことを知っておく
  2. 「あれもこれも」とがんばりすぎない
  3. 「決めたこと」や「数字」にこだわりすぎない
  4. 体調や気候に合わせて無理せず休む
  5. 時間ではなく太陽のリズムに合わせる
  6. 笑顔になれるファミリー朝習慣を持つ


これって、朝活に限らず、全ての習慣化させたいことに応用できますよね。(5はものによるかな)


習慣が身につくまでの「移行期間は1ヶ月」ということでした。このブログは3ヶ月続いてるので、もう私にはブログを書くという習慣がついたと言えそうです!次は朝活を習慣にするぞ〜!


こうやって今年は、習慣をひとつずつ身につけて、自分の幅を広げていきたいと思っています。ひとつずつ、というのが大事でしたもんね(^^)
(参考:充実した人生を送るためには「量より質」という考え方が必要。今、確実にできることだけ、やろう! - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】


[スポンサーリンク]



本ブログの購読ボタン
follow us in feedly


今週のお題「2014年プライベートでやりたいこと」は、朝活です!